「大照院 」山口県 / “Daisho-in temple “Yamaguchi-pref
「大照院 」山口県萩市
大照院は萩市の西を流れる橋本川にほど近い山の裾野にあります。庭園は本堂の裏手・西側の山を背景にした池泉回遊式庭園です。大照院は萩藩毛利家の菩提寺として二代藩主毛利綱広により1654年に伽藍が建立整備されましたが、その後、1747年には火災で伽藍を消失し1750年頃までに再建され現在に至ります。現在、その庭園内には明らかに建物の土台石が多く見られ焼失したまま再建されなかった堂もあったことを物語っています。多くの礎石などとともに本来なら建物の濡れ縁のそばに置かれるなつめ型と円柱形の縁先手水鉢が庭の中心に2つ残されています。また、庭の北側には池に沿いながら伸びる低い石垣があり、その先端に置かれている石の幾つかは景石というより石場建ての柱をのせる土台石のようにも見えます。ひょっとしたらそこに茶室があったのかもしれません。なお、この大照院が創建される以前の8世紀末 - 9世紀初頭には観音寺という前身寺院があったと伝承されており、また少なくと鎌倉時代末期には歓喜寺という寺が同じ場所にあったと記録に残っています。大照院の池泉に関しては江戸時代に整備されたのは間違いなさそうですが、鎌倉時代にはすでに池庭が同じ場所にありそのまま踏襲された可能性もあります。その意味ではこの大照院の池泉庭が鎌倉時代に作庭された京都・天龍寺に地元でたとえられているのはあながち間違いではないのかもしれません。大照院庭園は時代の遺構が複合的に集積する不思議な魅力のある庭園です。本堂裏手の庭園とは別に、庫裏の前に庭園のような空間があり、古い石碑や崩れかけた土塀そして苔などが美しいです。
尚、この大照院には毛利家初代から2代4代6代8代10代12代の偶数の萩藩主とその夫人の墓があります。藩士たちが寄進した600基以上にもなる石灯籠が立ち並ぶ光景は壮観です。尚、奇数の藩主の墓は同じく萩市内の東の山麓にある東光寺にあります。
※駐車場に四方竹の植栽が二箇所あります。はっきりと45度の角がついているわけではありませんがよく見ると四角であることがわかります。
◼︎名称:「大照院 」
◼︎住所:山口県萩市椿青海4132
◼︎TEL: 0838-22-2124
◼︎拝観時間:8:00~17:00
◼︎定休日:年中無休
◼︎駐車場:無料駐車場有り
◼︎アクセス:JR萩駅から徒歩10分
“Daisho-in temple garden “Hagi-city Yamaguchi-pref.
Daisho-in Temple was built in the early Edo period by the Mouri family, who was the owner of Hagi. There is a pond garden made in the Edo period.
This Daisho-in temple has an even number of tombs from the first generation to the 12th generation. The scenery of more than 600 stone lanterns donated by subordinate samurai. Don't overlook the rare Tetragonocalamus quadrangularis (Square bamboo) planted in the parking lot.
Admission fee 200 yen for adults, 100 yen for children
(Groups of 30 or more: 160 yen for adults, 80 yen for children)
◼︎Name: "Daishoin"
◼︎Address: 4132 Tsubakiseikai, Hagi City, Yamaguchi Prefecture
◼︎TEL: 0838-22-2124
◼︎Visiting hours: 8:00-17:00
◼︎Closed days: Open all year round
◼︎Parking: Free parking available
◼︎Access: 10 minutes on foot from JR Hagi Station
0コメント